格安スタッドレスタイヤ[ハイフライ]がやばい!
約3年前(2013年)に車を買い替えた事もあり、冬に入る前にスタッドレスの準備をしておこうと、色々物色している時にかなり安いタイヤ(215/60/16は1本3990円)を発見してしまいました。 購入から、約3年(3シーズ…
約3年前(2013年)に車を買い替えた事もあり、冬に入る前にスタッドレスの準備をしておこうと、色々物色している時にかなり安いタイヤ(215/60/16は1本3990円)を発見してしまいました。 購入から、約3年(3シーズ…
11月に入ると、早くもキャンプ場によっては、テントから煙突を突き出しモクモクと煙を登らせる光景を見る事ができます。 このページを見ている方は、冬キャンプの暖のとり方に、薪ストーブや石油ストーブを検討されている方かと思いま…
11月23日の祝日、2連休だったらキャンプに行ってましたが、1日だったので近所にアウトドアショップが無いかと探した処、東京都昭島市にアウトドア専門のショッピングタウン『アヴィレッジ』があることが分かり、早速行ってきました…
キャンプを始めた時は(まだ2ヶ月しか経って無く5回も行きましたが)、初期費用を抑えたいので、あるものはそのまま利用してきましたが、5回程キャンプにいくと、これのキャンプ道具はこうなっていた方が使いやすい。などと玄人的な考…
バーナーなどのアウトドアギアを持っていないわが家にとって、キャンプサイトで焚き火台は家のコンロであり、暖房器具であり、癒やしグッズであります。 そんな焚き火台がもっとも忙しくなるのが、夕食の準備時。 お肉を焼いたり、煮込…
みなさんは、キャンプの時の食事って何を食べていますか? キャンプでのド定番と言えば、 アヒージョやBBQ、カレーなどがありますが、わが家では最近、燻製にハマっています。 初めて燻製をしたのは、ダッチオーブンでの熱燻(ねっ…
わが家では、実家の倉庫に眠っていたホーローの食器セットをキャンプで使っています。 ケトル、鍋、皿、マグカップと全部が揃っていて統一感がありますが、冬キャンプ(外気温10度以下)だと、温かいコーヒーを入れても5分も立たない…
先日、ユニフレーム焚き火台のレビューを書きましたが、お恥ずかしい事にこの時まで、設置方法が間違っておりました! 逆に間違った設置方法だったのにあの安定感は素晴らしいですし、そのおかげで新たな使い方を発見したかも?です。 …
キャンプで使用する燃料は、ガス、ガソリン、灯油、電池などが主流となっていますが、その中でも燃料費のランニングコストが安く抑えられるガソリン(ホワイトガソリン)は、ランタンやバーナーなどに使う事ができ、気温が低い時や高度の…
現在わが家で使っているバーナーは、↑のようなやつです。 静川精器という会社のシングルバーナー『プレッティ』。アウトドアショップではまず見かけることの無い一品。 このバーナーは、わが家がキャンプを始めたと話した時、ママのお…
スノーピーク製レクタタープ『HDタープ “シールド”・レクタL』を購入した時に、ペグ(エリッゼステーク)も一緒に購入しておきました。 タープ自体がテントと違って、ポールを立てた事で自立せず、ガイロ…
LEDランタンのように電池を入れてボタンを押すだけで明かりがつく照明器具は便利ですが、キャンプ初心者のイメージとしてはちょっとワイルドさに欠けます(笑) 手軽に使えるLEDランタン以外には、ガス缶を使うもの、ガソリン、灯…
10月に入ると、朝晩の冷え込みは加速し、山間部では10度を下回る事もあります。 最低限のキャンプ用品を揃え、キャンプをはじめましたが、流石に先日の駒出池キャンプ場では、朝方寒くて何度も起きてしまいました。 娘達の寝袋には…
真冬のキャンプに備えて、ツールームテント内をシェルターの様に使う事を思いつき、10万ほどの資金を投じてキャンプ道具を追加購入してきました。 関連:冬キャンプの寒さ対策に暖房とロースタイルの検討 その中でサイズ的にもお金的…
キャンプをするようになり初めて分かった事。それはキャンプサイトでのスノーピークテント使用率が異様に高いという事。 デイキャンプが中心だった頃は、知っていたブランドと言えば、ロゴスとかコールマンとか、ホームセンターでも目に…
まだ今年キャンプを始めたばかりの新米ファミリーキャンパー「ボク」です。 9月後半に初めてキャンプに繰り出してから早2ヶ月。 既に5回キャンプに出かけています。週1ペースです。はまってしまいました。 自分でもよくわからない…
キャンプ道具を一式そろえた時に、ユニレームのファイアグリルも購入しました。 10回ほど使用したので、使い勝手などをレビューしてみたいと思います。 コスパが抜群 キャンプ場は直火禁止の場所が多いので、キャンパーさんは焚き火…
キャンプを始める為に必ず必要になるのが、寝袋(=シュラフ)です。 キャンプグッズは値段が高ければ、より高性能になり、小型化、軽量化された本格的なものを購入する事ができますが、僕の様な貧乏ファミリーキャンパーとなれば、シュ…
キャンプ道具を1から揃え始め3週間後に初キャンプに行きました。 色々と下準備をしたかいもあり、不便すぎて困る自体には陥りませんでした。 そして、早く2回目のキャンプに行きたい気持とは裏腹に、台風、体調不良、などが重なりそ…
人生でランタンを初めて購入し、すぐにマントルの空焼きを実践。 記念すべき第一回目のファミリーキャンプに向けて準備をしてきました。 関連:ガソリンランタン購入(286A)までに比較した事まとめ なんと、初キャンプ当日に故障…
初めてのキャンプに必要な物として、これまでに ファミリーキャンプ用テント ガソリンランタン を購入しました。この段階で、まだ使用はしていないので、レビューは別記事にまとめる予定です。 あとは、寝袋(シュラフ)があれば、キ…
先日、最初のキャンプで必要な道具をまとめた記事を書きました。 関連:キャンプ道具を一通り揃えて分かった必要なものリスト キャンプには必ず必要なのが、夜の明かりです。 明かりを付ける道具は”ランタン”と呼ばれ、明るさや使用…
キャンプを始める上で、最も大きい買い物となるのが、テントです。 テントは、寝室としてのみ使うもの、リビングスペースが付いたもの、車と連結ができるもの。 など種類がいくつもあるので、最初は利用シーンをイメージしにくいので、…